Rebresta|リブリスタ

人生100年時代へと…生涯自分の足で歩くために~あなたの歩き方どのタイプ⁈~ 04 Sep. 2022

人生100年時代へと…
生涯元気で歩いている姿を想像できますか?

毎日当たり前のように歩いていること、
その歩くことが出来なくなってしまう…そんなこと考えたことありますか?

歩き方のクセの積み重ねによって、身体は少しずつ悪くなっていきます。
まずは自分自身の歩き方はどう歩いているか?を気づきましょう!

①歪み・捻れタイプ

ブログ画像

左右どちらかの脚が軸足になるので、軸足に重心がのって歩きます。
軸足の反対側の骨盤が前に回旋して股関節が捻れます。
※スカートがだんだん捻れていく方
※同じ方向に荷物を持つ方

2・骨盤後傾タイプ

ブログ画像

骨盤が後ろに傾いて股関節が外側に開いてガニ股で歩きます。
背中も丸くなって猫背、お尻の筋肉が硬縮しやすく、腰痛や脚の痺れの恐れも…
※男性に多い(おじいちゃんタイプ)
※つま先が外側をむいている方

3・骨盤前傾タイプ

ブログ画像

骨盤が前に傾いて股関節が内側に捻れて歩きます。
反り腰・出っ尻になりやすく、太ももの前の筋肉が硬縮しやすく、膝痛や太ももが張る…
※女性に多い(おばあちゃんタイプ)
※膝が中に入って外側に重心XO脚

4・骨盤前傾型O脚タイプ

ブログ画像

骨盤が前に傾いて膝が外側にひらく、脚が前に出なくなり体を左右に揺すって歩きます。
重症になると杖や押し車が必要
※変形性膝関節症
※要介護の危険

あなたの歩き方はどのタイプ?

ぜひ1度体験レッスンにお越しください。

ご予約はこちらから↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000571588/?vos=cpshpborgmail140324001

トレーニングはいつから始めても遅くはありません!

あの時やっておけばよかった…

もっと早く気づいていれば…

さあ、一歩踏み出してみましょう‼

人はいつからでも輝ける!100歳元気で動けるカラダを…目指して‼

https://instagram.com/taikanmonster?utm_medium=copy_link

※体幹モンスターInstagram参照

今日から始める体幹トレーニング・・・初めての方へのおすすめの体幹トレーニング

体幹モンスターからの挑戦状・・・トレーニングに慣れた方への体幹トレーニング

カラダ再起動REBOOT・・・姿勢・歪み改善のエクササイズ

問合せ – Rebresta|リブリスタ

 

肩こり・腰痛に悩まされている方へ~慢性痛を改善させる体幹コンディショニング~ 28 May. 2022

痛みの定義とは?

痛みについて、多くの人は病気やケガなどで、身体が傷ついて起こるものだと思っていることでしょう。しかし、実際にはそれだけではありません。2020年、国際疼痛学会は、痛みの定義を41年ぶりに変更しました。それは「実際の組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」というものです。

 

 

つまり身体の組織が傷ついてなくても、脳で痛みを感じてしまうことがあるということです。特に慢性痛は脳が過敏になることで、わずかな刺激でも痛みとして感じてしまったり、痛みを抑制する回路がうまく働かないことで、痛みを強く感じやすくなります。

慢性痛改善のためにできること

慢性の痛みをコントロールするためには、運動療法と心へのアプローチを行うことが勧められます。この時に重要となるのが、「長期的な目標ではなく、目先の目標をたてる」という意識です。

長期的な目標を立てようとすると、その内容は「痛みを完全になくす」や「1年間毎日ストレッチする」などのようなものになりがちです。これでは、自分自身へのプレッシャーとなり、むしろ逆効果なのです。今日、今週など、短い間にすることの目標を立てるようにしましょう。「これならできそう」と思えることから始めればモチベーションが保ちやすいです。

 

運動には、身体がほぐれたり筋力が増すほかにも、痛みを和らげるドーパミンという物質を脳内で放出させる効果があります。その際に重要なのが、無理なく続けられる運動を行うということです。まずは手軽な運動から始め、自分のペースで焦らず、少しずつレベルを上げましょう。
また慢性の痛みで長く悩んできた人のなかには、「痛みのせいで人生は終わりだ」など極端な考えに陥ってる人もいます。このような場合に必要なのが、心へのアプローチです。
「痛みがあるから何もできない」という思い込みを見つめ直し、痛みがあってもできる簡単なことから始めてみます。そのようにして、「痛くてもできた」という経験を積み重ねていくようにするのです。

肩こりや腰痛に悩まされている方へ…

リブリスタでのトレーニングは体幹コンディショニングと名付け、肩こりや腰痛などの慢性痛に悩まされている方への運動療法にも力を入れています。

体幹コンディショニングのトレーニングとは、身体本来の体幹の動き・機能性を取り戻すことにより、身体の土台から正していきます!特に慢性的な身体の痛みは、筋力の低下や機能性の低下、日常生活での不良姿勢・動きのクセなど…様々な原因が重なり合って症状となっている可能性が高いと思われます。

リブリスタのパーソナルトレーナーは、お客様一人一人と真剣に向き合って、悩みに対して問題解決に全力でサポートしたいと思っています!

ぜひ1度体験レッスンにお越しください。

ご予約はこちらから↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000571588/?vos=cpshpborgmail140324001

トレーニングはいつから始めても遅くはありません!

あの時やっておけばよかった…

もっと早く気づいていれば…

さあ、一歩踏み出してみましょう‼

人はいつからでも輝ける!100歳元気で動けるカラダを…目指して‼

https://instagram.com/taikanmonster?utm_medium=copy_link

※体幹モンスターInstagram参照

今日から始める体幹トレーニング・・・初めての方へのおすすめの体幹トレーニング

体幹モンスターからの挑戦状・・・トレーニングに慣れた方への体幹トレーニング

カラダ再起動REBOOT・・・姿勢・歪み改善のエクササイズ

問合せ – Rebresta|リブリスタ

 

 

 

健康寿命に関わる疾患概念とは?未来の自分は輝いていますか? 20 Jan. 2022

健康寿命とは?

近年、全国の100歳以上の人口が6万人を超えて年々増加傾向にあります。さぁ、時代は少子高齢化社会真っ只中!人生100年時代が間近に迫っていますね!

将来の自分の姿を想像したことありますか?

病院のベッドの上…😱

杖をついて歩いている…😖

体中痛い…😫

オムツしてるかも…🥶🥶🥶

そんな状態で生きていても人生楽しくない❕

では、生涯健康でいるために何ができるか⁈何をすべきか⁈考えてしまいますよね?

日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命を維持し、自立した生活ができる生存期間のことを『健康寿命』といいます。

私たちの寿命は延び続け、平均寿命が上がっています。寿命が延びることはいいことですが、その一方で自立した生活を送れる『健康寿命』が平均寿命より男性は約9年、女性は12年も短くなっています。ということは、介護や支援が必要であったり、病院に入院していたり、寝たきりの状態が9~12年続く可能性があるということです😨

とても長生きしたとしても、長期間にわたり介護や寝たきりであれば、健康寿命は短いということになります。つまり、平均寿命と健康寿命にあまり差がないと、亡くなる直前まで健康で元気に生活を送ることができたということになります。

では、いかに健康寿命を延ばすことができるか?それを妨げる原因とは何か?健康寿命に関わる疾患概念を見ていきましょう。


健康寿命の関わる疾患概念とは?

①サルコペニア

まずはサルコペニアとは?今現在、超高齢化社会の中、健康寿命を延ばすために注目されていて、ギリシャ語で筋肉を意味する『サルコ(sarx/sarco)=筋肉』と喪失を意味する『ペニア(penia)=喪失』を合わせた言葉です。

サルコペニアとは、加齢や疾患により筋肉量が減少することで、握力や下半身の筋肉や体幹筋など全身の筋力低下が起こることを指します。または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、身体機能の低下が起こることを指します。

さらに、筋肉量が減少することや、運動機能の低下のより体脂肪が増えて、サルコペニアと肥満が合体した『サルコペニア肥満』になることも😣サルコペニア肥満とは、筋肉量が少ない状態で体重が重たくなっているので、体脂肪の占める割合が多く、筋力の低下により関節や骨にかかる負担が大きくなります。

このサルコペニア肥満は、サルコペニアのみ、肥満のみより、病気のリスクが高まり要介護・寝たきりになってしまいやすく、健康寿命を短くしてしまう原因の一つです。

②ロコモティブシンドローム

さらに、筋肉だけの問題でなく身体を動かすための運動器の機能低下は、より健康寿命をおびやかす問題となります。それが、『ロコモティブシンドローム』です。

ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」から作った言葉で、移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態を指します。

人間が立つ、歩く、作業するといった、生活活動の運動に必要な身体の仕組み全体を運動器といいます。運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害(加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗鬆症など)によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態がロコモティブシンドローム(運動器症候群)で、将来要介護になるリスクが高くなります。

ロコモティブシンドロームはサルコペニア(筋肉の衰え)だけでなく、それに骨や関節、神経などの組織に障がいが組み合わさった状態を指します。そのロコモティブシンドロームの人口は予備軍を合わせて4700万人ともいわれます😨ほぼ皆様当てはまっているということですね💦😂

つまり、加齢とともに誰もが辿っていく道ということですが、そうならないようにすることや、遅らせることといった予防・改善が、的確な運動(トレーニング)を実施することによって可能になります。

ここまでが、サルコペニアは筋肉の減少、ロコモティブシンドロームはそれに骨や関節、神経の障がいと運動器の衰えといった身体的な部分での問題です。

③フレイル

さらに身体的機能の衰えに加えて認知機能の低下がみられると要介護状態に限りなく近づいてしまいます😱それを『フレイル』といいます。

フレイルとは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。加齢とともに心身の活力(身体的運動能力や認知機能など)が低下し、慢性的な疾患の影響もあって、日常生活での機能的な動きが出来なくなっているが、要支援・要介護をうける前段階の状態であることを指します。

フレイルは大きく3つの要素で構成されています。

  • 身体的フレイル
  • 心理・認知的フレイル
  • 社会的フレイル

このフレイルの概念をみるとわかるように、身体の衰えとは、筋肉などの身体的な問題だけでなく、認知機能や精神的な問題、さらには社会との繋がりもなくなっていくということです。

「寒い(暑い)から外に出たくない…」

「脚や腰が痛いから行きたくない…」

「人と会いたくない…」など

ますます、自らでできることを制限してしまい、生活活動の機能低下を招き、要介護・寝たきりの道を進んでいってしまうのです。

こういったフレイルの状態になると、死亡率の上昇や、病気にかかりやすくなったり、入院するなど、ストレスに弱くなっています。風邪をひいて肺炎を起したり、転倒して骨折してしまったり、フレイルから寝たきりになってしまうことがあります。

フレイルの状態にいち早く、周りの家族や、かかわる人が気づき対応することができれば、フレイルの状態から健常に近い状態へ改善したり、要介護に至る可能性を減らせるかもしれません!

要介護状態は、本人はもちろん、周りの家族も大変な将来が待ち構えています!未来の自分の姿をもう一度考えてみましょう。

トレーニングはいつから始めても遅くはありません!

あの時やっておけばよかった…

もっと早く気づいていれば…

さあ、一歩踏み出してみましょう‼

人はいつからでも輝ける!100歳元気で動けるカラダを…目指して‼

https://instagram.com/taikanmonster?utm_medium=copy_link

※体幹モンスターInstagram参照

今日から始める体幹トレーニング・・・初めての方へのおすすめの体幹トレーニング

体幹モンスターからの挑戦状・・・トレーニングに慣れた方への体幹トレーニング

カラダ再起動REBOOT・・・姿勢・歪み改善のエクササイズ

問合せ – Rebresta|リブリスタ

 

 

 

リブリスタ Gym
〒550-0015 大阪市西区南堀江2-13-29
La・Vita Minamihorie 101
TEL.06-6537-7773 FAX.06-6537-7791

営業時間/10:00~22:00